※この記事はBOW未プレイの方へのネタバレを含みます。初見の感動を大事にしたい人はブラウザバックを!
どうも。春ゴリラです。
前回一瞬で終わってしまった神獣ヴァ・ナボリス戦はこちら↓
そういえば前回書かなかったけど、
かなり寄り道しました。
ただ間に寄り道挟むのもアレなので、
一旦保留にしました。
結構色々やったからあとでまた記事にする予定!
というわけで今回は神獣内部に侵入したところから。
2回目の神獣内部
神獣内部に来るのはヴァ・ルッタに続いて2回目!
となれば、なんとなく始まりの展開は予想できる。
きた!ウルボザ姐さん!
姐さんは随分落ち着いたもんです。
最初の説明もめちゃ冷静。
そして今回の神獣操作画面。
相変わらずパッと見じゃ何していいかわかんねえ...。
でもやってるうちに自然とわかってくる不思議。
ヴァ・ルッタの時に動かせたのは水が吹き出す鼻の部分だったけど、
ナボリスで動かせるのは、胴体部分にあるドラム状の部屋。
ここのギミックは電気。
ドラムを回転させることで、
通電させたりさせなかったりして、
神獣をコントロールしていきます。
ということで前回と同様、
メイン制御装置の解放のため、
姐さんの激励を受けながら、
5つのサブ制御装置を起動していく。
そして、
メイン制御装置の解放へ。
さてさて、本番はこっからだ...
この制御装置にシーカーストーンをかざす感じ、電子マネーっぽいと思う今日この頃。
ってことでどーんと吹き出すガノンのもやもや。
さあ、2体目のボスはどんなやつか...!
うお!スマート!
そしてかっこいい!!
何これすげーわくわくする!
持ってるのがガーディアン系の装備に似てる。
なんだろ?
ガーディアン系の古代技術は元々ゼルダ陣営の技術のはずだけど、
1万年前の反省から、ガノンがコピーした?
まじですか、ウルボザ姐さん...
姐さんのセリフはいちいちカッコいいな...
雷のカースガノン。
こうしてみるとかなり小さめだよね。
VS雷のカースガノン(第一形態)
こいつはとにかく速い!
戦闘開始時に姐さんも教えてくれるけど!
速いっていうか実際は瞬間移動みたいな感じ。
この瞬間移動を生かして、
接近→攻撃→離脱を繰り返すというパターン。
斧みたいな遅い武器だと、
避けられる or 防がれる or 先に攻撃を食らう
がデフォだったから、
できるだけ速い武器の方がやりやすい気がする。
てか慣れるまでは一方的にボコられてたような...
しかし相手のガーディアンシールドは攻撃を加えることで破壊可能。
破壊すると隙ができるので、そこを叩けば戦いやすい。
一回叩くと、
電気の玉(3way)を飛ばしてくる。
まあ弾速めっちゃ遅いから避けるのは楽だった。
ただ、地形に反射するのと、金属製の盾だと感電するのでそこは注意しながら。
その後は再び接近→攻撃→離脱のパターンへ。
うまくいけばジャスト回避からのラッシュも可能!
さらに姐さんが褒めてくれるというオマケ付き。
これ決まるとめちゃくちゃ気持ちいいです。ミスればメッタ打ち。
VS雷のカースガノン(第二形態)
そしてやっぱり第二形態へ。
剣を掲げて...
どーん!
と武器に雷を纏ってきます。
第二形態が始まると、
このフィールド内に、謎の柱のような物体をたくさん降らせてきます。(写真はないんだ...察してくれ...)
で、そこに雷を次々と落としてくる。
この時、本体は空中にいる上に、
こちらの矢などは弾くため、攻撃が不能に。
ここでできるのはカースガノンが降らせた柱をマグネキャッチで操り、
カースガノンの近くに持っていくことで、
カースガノンに雷のダメージを与えること。
うまく雷を当てると地面に落ちるので、そこをボコる!
復帰すると再び、第一形態と同じ、
瞬間移動のヒットアンドアウェイ&電気玉飛ばしに戻るので、
同じように戦っていく。
ただし!
第二形態ではカースガノンの武器・防具の両方に電気属性が付与されているため、
金属製のものだと、斬ろうが防ごうがシビれてしまうため、
料理で耐性をつけたりして戦う必要がある。
その後また上空に戻るのでマグネキャッチwith雷で叩き落とし、
地上で戦うことを繰り返す。
そして ...
なんとか撃破!
再開
雷のカースガノンを倒し、
メイン制御装置を無事に起動。
すると、称賛の言葉とともに現れたのは...
ウルボザ姐さん...!
感想
雷のカースガノン...
めちゃくちゃ強かった...。
特にシビれると装備を落としてしまうのがめっちゃキツかった...。
その分ラッシュ叩き込んだ時の嬉しさはやばい!
まあ集中してて写真撮れないといういつものパターンだけど、
写真撮れたら儲け!くらいの気持ちでやって行こうと思います。
楽しくてやってることだし!
てことでぐっばい!
次回はこちら↓