どうも。ゴリラです。
先日Cromebookを購入したという記事を勢いで書いた。
windows機からChromebookへの乗り換えにあたって、
自分が考えてたこととかをとりあえずまとめてみた。
買い替えのきっかけ
今まで使っていたノートPC 富士通Fmv biblo MG/G73 が古くなり(10年近く使った)、色々と使い勝手の悪さを感じるようになってきたため、買い替えを決意。
具体的に言えば以下のようなものだ。
- 起動にかかる時間の長さ
- 処理の遅さ
- ファンのうるささ
- トラックパッドの異常
- スクロールパッド(※スクロール用のトラックパッド。丸い)の死亡
- めっちゃ汚い
様々な理由を並べてはみたものの、
結局のところ、”コイツもそろそろ限界かな...” とふと感じてしまったのだ。
よくもまあゴリラの雑な使い方にここまで耐えてくれたと思う。
本当に長い間お世話になった。ありがとうFMV-biblo。
万能な機器は高い
こうしてPCの買い換えを決めてから、最初に候補として考えたのは2つ。
AppleのMacbook
と、
Microsoftのsurface
Microsoft Surface ファミリー | Surface
その理由は、
とにかくカッコイイから!!
カッコいいモノって使っててテンション上がりません?
そんなわけで見た目だけで候補として挙げて見たものの、
どう考えても高すぎること。
そしておそらく、
自分の使い方ではオーバースペックになること。
そんなわけでこの2つは候補から消し、
自分の財布・使い方に見合うPCを探すこととした。
本当に必要な機能だけでいい
そこで、簡単に自分が求める条件をピックアップした。
”いつか使うかも” ”いつか必要になるかも”といった条件はバッサリと削除し、
あくまでも、今の自分が必要とする条件を絞りに絞った結果、
残った条件は、
- ブラウザが快適に動くこと
- 画面が大きいこと
- 安価なこと
この3つだけだった。
...改めて見るとざっくりしすぎである。自分でも驚いた。
今の自分にとって必要だったのは、
ブラウザと、ブラウザを見やすい画面であり、
他にはなにもいらなかったのだ。
そして上記の条件を元に購入するPCに求めるスペックを決めた。
スペックを決めるにあたっては、わいひらさんの書いた↓の記事を主に参考にした
自分がPCに求めたスペック
CPU:こだわらない
メモリ:4GB以上
液晶サイズ:14インチ以上
解像度:フルHD
ディスク:SSD
容量:こだわらない
このPC本体のスペックに加え、
価格として、5万以下を目安に探すことにした。
PC探しの旅
求めるスペックが決まればあとは探すだけ!
なのだが、これが意外と見つからない。
安いものになるとどうしても、
HDDになってしまったり、
画面が小さかったりしてなかなか求めるものには出会えなかった。
BTOパソコンも考慮してみたのだが、やはり5万円台は見つからず。
条件に入れてはいないものの、見た目や重さも気になってしまっていた。
それでも、とにかく何かに決めなくてはならないと焦っているとき、
突如舞い降りたのがCromebookという選択肢だった。
Chromebookとの出会い
どこで最初に目にしたのかはもはや忘れてしまったが、
なにかの拍子でChromebookという聞き慣れないPCに出会った。
まあ一応、ということでCromebookの特徴を調べて見ると、
- Web ブラウザ(Chrome)に特化(全作業をブラウザ上で行うため)
- 低スペックでもサクサク動く
- 小容量(データ保存はクラウドが基本)
- 安価(↑の結果としてそうなる)
参考:まだ知らない人のためのChromebook(2015年7月更新版) (1/2):Chromebook入門 - @IT
と、冗談かと思うほどちょうどいい特徴が出てくる。
そして実際調べてみると、まさにゴリラの求めていたPCがそこにあった。
この時点で、ゴリラの選択肢はChromebook一択となり、
レビューサイトを巡りに巡り、
最終的にAcer Chromebook14の購入に至ることとなった。
購入してみて 〜3秒で起動するという感動〜
今現在、Chromebookを使用して2週間といったところだが、
- ブラウザは快適に動き、
- 動画の視聴も問題なし。
- キーボードも打ちやすく、
- トラックパッドはなめらか。
- そして何よりも起動が爆速。
起動が本当に速い。この起動の速さはホントに感動する。
ゴリラにとってはもはやそれだけでChromebookにして良かったと思えるレベルの速さ。
そんなわけで、
Chromebookの購入は個人的には大正解だったと思う。
ホントにおすすめ。ではぐっばい!